GR IIIで運輸会社ウェブサイト撮影

撮影に向かう新幹線の車内で。EOSRとGR III
撮影に向かう新幹線の車内で。EOSRとGR III

今日は岡山県総社市にある野口運輸様のウェブサイト撮影。

大阪市都島区の事務所の徒歩圏内に、昨日開通したおおさか東線JR野江駅。
乗り換えなしで新大阪まで10分。
新幹線をよく利用する出張カメラマンにとっては最高の利便性。

そして今日は、発売したばかりのリコー、GR IIIの初撮です。
GR IIIを趣味で撮影してレビューしている方は多いですが、
僕は実際に仕事で使用し、GR IIIを使い込んでレビューしたいと思います。

5D mark4とEOSRをGR IIIで撮影
GR IIIで撮影。シャッター速度1/100秒、絞り値F8、ISO250

ローアングルと、5mほどの高さから、トラックをズラリと並べて集合写真。
トラックのみの撮影と、その前にスタッフ様が並んで集合写真撮影。

全員のポートレート、会議風景、談笑風景、お仕事風景、イメージカット撮影。

GR IIIで運輸会社のイメージカット撮影。
GR IIIで撮影。シャッター速度1/60秒、絞り値F8、ISO400

イメージカットなどは、GR IIIで撮影しました。
画質の描写は、EOSと比べても十分すぎるほどの実力です。

GR IIIの詳細なレビューは次回に行いますが、暗所でのAF性能は、残念ながら迷います。
またMFの操作性が良くないので、AFをうまく使いこなす必要があります。

その弱点をカバーできる魅力が、GR IIIにはあります!

GR III、トラックの中で

撮影後のバーベキューにも参加させていただき、スタッフの皆さんと一気に距離が縮まりました。

社長様は僕と同年代だけど、スタッフはみな20代。
バーベキューのBGMは中山美穂の「JINGI・愛してもらいます」
ビー・バップ・ハイスクール世代の僕や社長様はドンピシャだけど、20代がなぜ⁉︎

お肉を食べながら撮影した写真の鑑賞会。

自分の働いている姿はこんな感じなんやぁ!
写真っておもしろい!との声。

スマホの普及で、今は誰でも手軽に写真が撮れます。
でも自分が働いている自然な姿は「自分」では絶対に撮れません。
自撮りだとやっぱり不自然です。

自分で撮れないからこそ、写真に価値が生まれます。

そして、撮影で仲良くなった頃にお別れです。

わずか数時間の関係でも、写真にはその時の光景が鮮明に記録されています。
そこに自分が写っていなくても、撮影した写真が、僕にとっての想い出です。

EOSとGR III。
それぞれの利点をいかして、今後も仕事で撮影します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA